2018年10月28日

平安時代からある言葉だった「社畜」神社の柱に死ぬまでつながれていた家畜を指す言葉

syachiku.png

1: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 20:47:45.58 ID:1HL2obrN0● BE:601381941-PLT(13121)

sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
若者言葉と思われがちな「社畜」「ヤバい」…意外な由来

「ヤバい」という言葉は、本来、危険な状態を表す言葉として使われていたが、現在は「楽しい」と思ったときや
「うれしい」「おいしい」ときなど、幅広く使われるようになっている。

「『ヤバい』が使用され始めたのは、江戸時代。泥棒などが『捕まりそうだ! 危険だ!』ということを、仲間内に
知らせる言葉として使っていたのが始まりといわれています。その後、『ヤバい』は『カッコ悪い』というマイナスの
意味で使われるようになり、次は『常識を超える』という意味でも使われるようになり、現在では『プラスの意味』
としても日常的に使われるようになりました」(言語文化評論家)

「マジ」という言葉もまた、発祥は江戸時代だという。芸人の楽屋言葉として使われていて、「真面目」という言葉が
由来しているそう。実際に歌舞伎のセリフの中で「ほんに男猫も抱いて見ぬ、“マジ”な心を知りながら」などと
使われている。

一見“若者言葉”と思いがちだが、実は古くから使われている言葉の数々。例えば「社畜」は平安時代から使われていたという。

「現在の『社畜』は、勤めている会社に飼いならされ、奴隷のようにこき使われている社員を表す言葉です。
しかし平安時代では、『世の中の理不尽や邪気を一身に受けるために、神社などの柱に生贄として死ぬまで
つながれていた家畜』のことを指していました」(同・評論家)

次に「ビビる」の由来。戦の際、大軍が動くとき鎧が触れ合う音が「ビンビン」と響いたことから、「ビビる音」と表すように
なったそうだ。

源氏と平氏が戦った「富士川の戦い」で、鳥が一斉に飛び立つ音を、源氏が攻め込んできた「ビビる音」と平氏が
勘違いして、逃げたという話も残っている。

最後は「ムカつく」の由来。「胃がムカつく」という言い回しがあるように、平安時代では体調がすぐれないときに
使う言葉だったそう。江戸時代になると、現代と同じく腹が立つことを意味する言葉として使われるようになったという。

言葉も時代に合わせて進化しているのだ。

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12151-112568/




2: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 20:48:55.96 ID:05OVrYb+0

モリカケ問題も鎌倉時代からある
疑惑は深まるばかりだ


3: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 20:50:54.68 ID:O31Kc6Em0

いや、、もとからある言葉だからそれをもじって使われたんだろ(^^;)


4: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 20:51:27.71 ID:23O+APw50

広めたの佐高信やのに若者言葉って…
その若者は何歳やねんw


13: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:02:46.44 ID:gESgBJSp0

>>4

社畜は佐高信と原哲夫の「公権力横領捜査官 中坊林太郎」で始めて知った


5: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 20:51:47.11 ID:kVa3LZOq0

~だったそう。ばっかりじゃん。
騙されんよ。


7: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 20:53:27.25 ID:ZvhM7lzN0

「社畜」心が燃える
「社畜」体が燃える
触れたらはじける炎だぜ


33: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:52:31.41 ID:6t1pZgcS0

>>7
「しゃ」しか合ってなくて位置も違うじゃねえか!
グランドバースバトルフォーメーション取るぞ!


8: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 20:53:39.96 ID:Age0JhF/0

平安時代に使われてた言葉の延長上にあることばじゃなくね?


11: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:00:50.76 ID:G+uKcN7i0

>>8
たまたま同じ漢字になっただけだな


9: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 20:57:06.87 ID:HKqZMW6x0

>(言語文化評論家)

いや職業じゃなくて名前出せよ


12: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:01:59.51 ID:YvZ6gssJ0

社畜は日本の繁栄の生贄だわ


14: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:07:26.70 ID:vXkKBWeh0

家畜の語源ってこと?社畜なんて会社の家畜から出来てるだけだろ


15: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:12:44.30 ID:lu1Unb8K0

世の中の理不尽や邪気を一身に受けるために、神社などの柱に生贄として死ぬまでつながれていた家畜

残酷すぎるだろ…


43: @怖いンゴ速報 2018/10/28(日) 00:15:35.20 ID:lv4rvKUA0

>>15
何だ現代の社畜と意味変わってないなセーフ


17: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:14:54.20 ID:9f5SRpCf0

日本人は基本的に自己犠牲、社蓄体質だな
権力者には非常に都合がいい


19: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:16:56.37 ID:r4lmT59W0

ゾッとしないがゾッとするの反対じゃないと知った50の秋


21: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:19:41.90 ID:6vdP3sZI0

>世の中の理不尽や邪気を一身に受けるために、神社などの柱に生贄として死ぬまでつながれていた家畜

神社をブラック企業に読み替えたら現代でも同じ意味でした


34: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 22:03:43.96 ID:5rRVx8ui0

>>21
うむ


23: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:23:19.34 ID:7PLqTse20

だいたい今と同じ


24: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:31:13.78 ID:ZTYWvX3r0

今使ってる社畜は社会人と家畜を合わせたものだと思ってたが


26: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:33:40.71 ID:13j9r3Rd0

派遣で耐えて金貯めて店やって正解だったわ、人生100年時代、もしかしてもっと寿命延びるかもしれないから
これから40年、80歳になるぐらいまで仕事したいわ、会社員の人らも70定年になって良かったな


28: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:43:13.40 ID:XoJFqUPU0

no title


30: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:46:36.74 ID:uqdOdShU0

斎藤実盛が東国の武士は強いと言って味方をおびえさせたのはなぜだ


32: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 21:49:39.38 ID:oj7nQ0En0

社畜叩いてる奴が家で飼われてる家畜な件


35: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 22:22:29.05 ID:4vO2Dkpv0

あんまり今と変わらんな


38: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 22:48:00.80 ID:q6I+pneo0

ググっても全くヒットしないけど
そんなことってあるかな


39: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 22:48:48.32 ID:q6I+pneo0

すまん検索方法変えたら出てきたわ失礼


40: @怖いンゴ速報 2018/10/27(土) 22:54:59.09 ID:F3OhBrMY0

平安時代から意味変わってないやん( ;∀;)


引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1540640865/

posted by kowai at 23:00| Comment(0) | ネタ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
">'); } else { ; }